信託とは、委託者が財産を受託者に移転し、受託者は信託の目的に従って受益者のためにその財産の管理・処分を行うという制度です。
例えば、同居している長男夫婦がいるが、息子夫婦には子どもがいない。
長男夫婦が亡くなった後は、自分の血のつながった次男やその子ども(孫)に家を譲り渡したい。
遺言書では、長男に家を譲った後の財産の指定はできません。
さらに、仮に亡くなった後、次男や孫に家の所有権を移すと、長男夫婦が次男(もしくは孫)の家に住まわせてもらっているという、少し後ろめたい状況も生じてしまいます。
このような場合、家族信託を使うと、長男が亡くなった後の財産の帰属先を指定することができます。